SONY MDR-MV1 届きました

ZEN DAC を入手してから久しぶりに有線ヘッドホンで音楽を聴いてるのですが、ふと通販サイトを見たらポイントが貯まっていたので、これを使って SONY MDR-MV1 を入手しました。

ソニー モニターヘッドホン MDR-MV1

届いてみたら箱は案外小さめでした。AKG K712 PROSONY MDR-Z7M2 の大きな箱に比べると拍子抜けするくらい小さく、また軽いです。

本体も軽く、装着してもあまり負担を感じないのは K712 と共通していますが、K712 よりも装着感は軽いです。

シャープな音のするヘッドホンにありがちなのですが、最初は高音域が濁った感じの音が出ます。Apple Music で「10分間のエージング音」を3回鳴らして、ちょっと落ち着きました。

能率はだいぶ高めで、ZEN DAC の Power Match によるゲインも低い方にしてボリュームノブは11時くらいで十分な音量で鳴ります。また、Xperia 5 V のイヤホンジャックでボリューム 70% くらいで鳴らせました。K712 ではボリュームを最大にしても足りないくらいだったので、この点では MV1 は良い感じです。Apple Music を聴いてみると、Xperia の音質補正機能もあるためか良い音に聴こえます。

ただ、MV1 のケーブルは 6.3mm の標準ジャックなので、付属の変換アタブターをつけるとコネクタ部分に重量感があり、Xperia が引っ張られる感じがします。そこで、手元にあった 3.5mm ケーブル で接続したら普通に音が出ました。Apple Music やミュージックアプリの音を聴くのにちょうど良いかもしれません。

Sandal Audio さんの「ソニーMDR-MV1ヘッドホンの試聴レビュー」で”中高域にはメリハリのある刺激的なアクセントが感じられる一方で、それよりも上の高音はそこまで目立たない”と書かれていますけれど、私もそう思います。ソニーの音作りは中高音域に強調があってサウンドの特徴となる一方で、それより高い音はあんまり出ていない印象です。ソニーのスピーカーやヘッドホンには概ねこの印象を持っていますが、MV1もこれにぴったりハマる感じです。

ロックやジャズを聴くには、ギターの歪みやシンバルの音がメリハリよく強調されて楽しめる音作りだと思います。独特の音作りが楽しめるJBLのスピーカーと同様に、MV1 もソニーサウンドの個性が強い気がします。

でも、低音域は従来のソニーとはちょっと違ってちょっとソフトタッチで量感があります。ZEN DAC の低域増強機能である Truebass を使わなくても大丈夫な感じです。あと、Bluesound Node を使って Soundgenic に入れた音源を聴くと良い音なのですが、AirPlay で聴くと AAC なためなのか Xperia 直差しで聴くよりも地味に感じます。ここはなんとかしたいところです。

MDR-Z7M2 はちょっと装着感が重めなのですが MV1 は装着感も軽いですし、馴染んでいるソニーサウンドが Xperia と組み合わせて楽しめるのが良い点だと思います。このあたりが第一印象です。使い込むとエージングで印象も変わってくるかなと思います。

先ほどの Sandal Audio さんのレビューでも取り上げられている、オーディオテクニカ ATH-R70x や、ゼンハイザー HD660S2 もそのうち試してみたいです。仕事先で話声のモニターに ATH-M20x を使っているのですが、試しに Xperia のイヤホンジャックで鳴らしたら素直な良い音だったので ATH-R70x には興味があります。また、ゼンハイザーのヘッドホンは以前 HD600 を使っていたので、またゼンハイザーの音を聴いてみたい気がします。

ソニーのAVアンプ STR-AN1000

今年の3月に発売になった新型のAVアンプ STR-AN1000 です。

ソニー 7.1ch マルチチャンネルAVレシーバー 8K/60Hz・4K/120Hz HDMI2.1対応 360 Reality Audio対応 STR-AN1000

今はテレビのサウンドシステムにはサウンドバーの SONOS Arc をフロントに、リアスピーカーには SONOS One を2台置いて、サブウーファーには SONOS Sub を使っています。スピーカー間の接続はWi-Fiを使ったワイヤレスとなり、各ユニットへは電源ケーブルだけで済みますので、部屋の中で長く配線を引かなくて済むのは大きな利点です。その一方、ゲーム機やBlu-rayプレイヤー、Macなどの入力切り替えはテレビの機能を使うことになります。テレビのHDMIだと3つくらいしか機器がつなげないので、結局HDMIセレクターを使うことになっています。

SONOSのシステムにする前は、SONYのAVアンプであるSTR-DN1080を使っていました。AVアンプだとHDMI入力は6個くらいあるのでHDMIセレクターを使う必要はありませんし、テレビは単にHDMI信号の表示器として使うので、地上波の番組に煩わされない利点もあります。しかし、フロント側はともかく、後ろに置くサブ側へのスピーカーケーブルを引き回すのがちょっと厄介でした。

しかし、新型の STR-AN1000 では、サブスピーカーに SA-RS5SA-RS3 を置いてワイヤレス接続できます。また、サブウーファーも SA-SW5SA-SW3 をワイヤレス接続できます。これなら、スピーカーケーブルの取り回しに悩まされなくて済みそうです。

AVアンプの方が、機器を選択するときの動作もスッキリしていて良さそうです。フロントスピーカーを選ぶ楽しみもありますし。

最近だと、別にテレビを使わなくてもゲーム用の有機ELモニタも出てきました。モニタだと HDMI eArc 接続のサウンドバーは使えないので、テレビを排除してモニタと組みあわせるために、次のシステムではAVアンプを考えても良いかもしれないですね。

SONY のヘッドホン MDR-MV1

ソニーの開放型ヘッドホン MDR-MV1、5月12日発売です。

ソニー モニターヘッドホン MDR-MV1

最近は有線のヘッドホンといってもポータブルプレイヤー用でケーブルが短くミニプラグやバランス接続のものが多かったです。しかし、このヘッドホンはモニタ用となっていてケーブル長は 2.5m ですし 6.5mm の標準プラグとなっているので、アンプにつないで聴くにはちょうど良さそうです。

発売はちょっと先ですけど、店頭で試聴もできるかな。最初に買ったのがパイオニアのオープン型ヘッドホンでした。最近は密閉型の SONY MDR-Z7M2 を主に使っていますけれど、開放型も試してみようかな。

SONY Walkman NW-WM1AM2 を入手しました

4月末に注文してあった SONY Walkman NW-WM1AM2 が届きました。

SONY Walkman NW-WM1AM2

だいぶ人気になっているようで、到着までに3週間くらいかかりました。ボーナス時期も近いためか、今はさらに納期が伸びて6週間待ちくらいになっているようです。

ウォークマンも、WM1AM2 の前は FiiO M11 Pro、その前は ZX300を持っていました。M11 Pro と ZX300 は併用していて、今も持っています。その前は ZX1 を持っていました。ZX1 の時は OS が Android でしたけれど ZX300 では Linux 系という話の SONY の独自 OS に戻っていました。それが、前機種の ZX507 から再び Android に戻りました。

ZX300 の頃とは異なり、Apple Music などの定額配信ストリーミングサービスが無視できなくなったからでしょうね。独自 OS の ZX300 はストリーミングには非対応で、その点が大きな欠点になったと思います。Android 搭載の M11 Pro は定額配信を利用しようと思って買ったのですが、Apple Music はインストールできたものの何故かログインが出来ず、結局利用できませんでした。その後の機種では Apple Music も使えたようですけれど、結局手は出ずに Xperia 1 III と DAC アンプの組み合わせで聴いていました。

そこで Walkman NW-WM1AM2 を入手したのですけれど、まず大きくて重いのに驚きました。ZX300と比べても倍くらいはありそうです。家の中で移動して聴くには便利ですけれど、外を持ち歩く感じではないかな。

SDカードを ZX300 から移して、入れてある曲はそのまま移行できました。Apple Music のインストールとログインも全く問題なく、すぐ聴けるようになりました。ただ、ロスレスやハイレゾで再生するには、本体の設定アプリおよび Apple Music の設定で何箇所か設定する必要があります。

イヤホンは ZX300 や M11 Pro の頃からソニーのバランス型イヤホンの XBA-N3BP を使っています。今回の WM1AM2 でもこれを使って聴いてみました。

ちょっと聴いてみただけで、響きの深い音がするのに驚きました。M11 Pro は華やかでパワフルな音がしますけれど、それに比べると SONY の Walkman は優等生的な端正なサウンドです。この端正なサウンドに深みが加わってすごくいい音になりました。イヤホンの振動板を使って空気を動かして音を作るわけですけれど、そのコントロールがとても精密に出来ている感じがします。音質面については期待通りのいい音に仕上がっていると思います。

Apple Music で聴いてみてもとてもいい音です。Apple Music のロスレスやハイレゾの音源も十分な音質で楽しむことができます。やっと満足して聴ける環境が整った気がします。

その一方、実際に使ってみるとちょっと気になる部分もありました。まずは起動時間が ZX300 と比べても長目なところです。再起動した時の OS 軌道も遅いですし、音楽を聴くために Walkman アプリを起動したときにもかなり待たされます。さらに、充電ケーブルを繋がずにしばらく置いておくと、単にスリープになるのではなくてアプリを終了してくれるようで、次に起動したときにまた待たされます。電池節約のためだとは思うのですけれど、時間がかかります。

画面は大きくてみやすいのですけれど、操作に対する反応は遅いです。M11 Pro よりも遅く感じます。CPUやRAMにももう少しコストをかけてほしいところです。音楽関係以外のアプリはなるべく削除して、少しでも反応が早くなるようにしようと思います。

それから、無線充電の Qi に対応していない点もマイナスに思えます。充電には毎回ケーブルを使う必要があるので面倒に感じます。iPhone や Xperia 1 は無線充電できるようにしているので、Qi 非対応は残念です。

こんなふうに気になるところもありますけれど、音質が良いので妥協して我慢できる範囲かなとは思っています。もうちょっと完成度が高ければ言うことなしなのですけれどね。

まだ使い始めたばかりなので、もう少し使い込んでからまた記事を書こうと思います。

SONY WF-1000XM4 と SpinFit CP100+

ソニーのワイヤレスイヤホン WF-1000XM4 と SpinFit のイヤーチップ CP100+ を組み合わせて使っています。

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4

SpinFit CP100+

ちょっと前に CP100+ と Bowers & Wilkins PI7 を組みあわせた話を書きました。PI7 の軸は鏃型になっているので CP100+ をはめ込むときにはちょっと無理がありました。しかし、WF-1000XM4 と CP100+ は特に問題なく使えます。ケースへの収納や充電も問題ありません。

XM4 に元々ついてきたイヤーチップでは、やや低音がタイトすぎて優等生的なサウンドに感じました。しかし、CP100+ に交換すると低音域の厚みが増し、より音楽を楽しめるサウンドになったと思います。LDAC対応のイヤホンなので、Xperia 1 III と組み合わせて Apple Music の音楽もより楽しめそうです。

SONY Walkman の新製品 NW-WM1AM2

ソニーのウォークマンの新製品、NW-WM1ZM2 と NW-WM1AM2 が発表になりました。

SONY Walkman NW-WM1AM2

最上位モデルということで ZM2 の方は40万円とかなり高価ですけれど、AM2 は16万円なので手が出なくもないかな。

Andorid 11 搭載でサブスクリプション対応も2世代目ですし、Apple Music のハイレゾ音源も安定して聴けそうな気がします。ヘッドホンの MDR-Z7M2 を入手したので、今使っている ZX300FiiO M11 Pro をあわせて更新しても良さそうな気がしています。M11 Pro では Apple Music が使えないので尚更。

3月25日発売だそうですけれど、夏のボーナスにあわせてかな。iMac 27″ が春にリリースされるかどうかにもよるので、もうちょっと様子を見ようと思います。

SONY サウンドバー HT-ST5000

少し前に、SONYの55インチの有機ELテレビ、KJ-55A9G を手に入れたので、次はサウンドバーを考えています。そこで目にとまったのが、同じソニーのサウンドバー HT-ST5000 です。

SONY サウンドバー HT-ST5000

スピーカーは SONOS のサウンドが気に入っているので、SONOS Arc あたりにしようかと思っていたのですが、7月15日発売のはずだったのが延期になったらしくいつリリースされるのかわかりません。あと、Arc は Dolby ATMOS には対応しているのですが、 DTS には対応していません。 Apple TV+ や Netflix などの配信に的を絞っているようで、Blu-ray の再生にはあまり向いていないようです。

この HT-ST5000 は Dolby ATMOS だけでなく DTS にも対応していています。そして Wi-Fi も使えてハイレゾ再生もできる機種です。大きさはTVにピッタリなので良さそう。スーパーウーハーがあるので、映画を見ても迫力がありそうです。オーディオ的にはどうでしょうね。DLNAにも対応しているとのことなので、NASの音源を再生はできそう。ただ、Apple の AirPlay 2 には対応していないのが残念。Apple TV 経由で聴くことになりますかね。

ただ、発売が2017年の10月とちょっと古い機種なのが気になっています。そろそろ改良された新機種が出たりしないのかな。買う時期は今年の末だと思うので、もうちょっと様子を見ます。

ソニーの Android Walkman NW-ZX507

SONY の Walkman の新型モデルである NW-ZX507、11月2日発売です。

SONY ウォークマン NW-ZX507

ちょうど、2世代前の Walkman が Android 搭載から非搭載モデルに戻った頃から Apple Music や Spotify などのストリーム定額配信が普及し始めたので、時代に逆行してハズしたと思っていたのですが、やっと Android 搭載モデルに戻ってきました。

Android 搭載で Google Play Store も使えるそうです。公式サイトを見ても、Apple Music も載っていますし、問題なく使えそうではあります。

Androidを使うときになるのがCPUスペックや主記憶の大きさですが、その手のデータは載っていないですね。ただ、Androidのバージョンは9だそうなので、まあまあ最新版とは言えそうです。しかし、今後 Android 10 が来るかどうかはわからないですね。

あと、純正では DLNA クライアントアプリは入っていないようなのが残念。有料アプリですけれど、BubbleUPnP などを入れれば使えるのでしょうか。

今年は Pixel 4 を入手することにしたのですが、LDAP対応のはずなので、Apple Music アプリを入れて LDAP対応の無線イヤホンを使えば、それなりの音質で聴くことができると思います。あと、FiiO の Q5s も入手したので、BubbleUPnP と組み合わせて DLNA も聴けそうです。メディア転送して聴く方は、前機種の ZX300 を持っているから、今のところこれでも良いのかな。

こう考えると、ZX500 のポテンシャルを最大限に活かすのは、ハイレゾストリーミング配信の Amazon Prime HD や mora qualitas を使うことなのでしょうね。SONY も mora qualitas にあわせてリリースってところでしょうか。

全てをまとめて1台に集約したいと思うなら、この ZX500 にするのもアリかもしれないですね。

SONY ウォークマン NW-ZX300

ソニーのウォークマン、NW-ZX300 を入手しました。色は黒を選びました。

SONY ウォークマン ZXシリーズ 64GB NW-ZX300

支払いは20%ポイントのつく PayPay にしたのですが、ZX300も売り切れになる勢いでした。PayPayの経済浮揚効果も大きそうです。

最初はストレージ128GBのZX300Gにしようと思っていたのですが、ストレージ64GBのZX300と価格差が1万5千円もありましたので、旧モデルの300の方にしました。1万5千円あればアマゾン経由で400GB(と称している384GB)のSDカードが買えますし、たった64GBのストレージでこの価格差はないですよね。今見たら、1万3千円ちょっとに値下がりしていました。

ソニーは利用を保証していない大きさではありますが、ZX100でも問題なかったですし、ZX300に移しても同様です。(もちろん、私も保証しませんが)

内蔵メモリはZX100の128GBから64GBに減ってしまいましたが、今のところMQA CDからリッピングしたデータを入れているだけなのでだいぶ空いています。MQA専用にすれば混じらなくていいのかも。

ZX300からタッチパネルに変わりましたが、タッチ操作に対する反応は良くてスムーズです。ナビゲーションもわかりやすくてすぐに慣れました。

ZX100では、PC/Macに接続してデータ転送するときに、内蔵/SDのストレージの一方しかマウントされないので切り替えが面倒でしたが、ZX300では両方のストレージがマウントされるので扱いが便利になりました。これは大きい。外すときには両方アンマウントする必要がありますけど。

聴いてみると、さすがにいい音です。ZX100と比べてみると高音域が繊細で深い音になった気がします。まあ、エージングはこれからなので、また音は変わるかもしれないですけれど。

E4000だと音量がちょっと小さめなのですが、ZX300にはゲインコントロールがあるのでこの点もカバーできる感じがします。

そして、E4000との組み合わせで、低音域から高音域まで充実したいい音が聴けるようになったきがします。最近のクリムゾンのトリプルドラムの迫力も十分です。

今は3.5mmのアンバランスケーブルで聴いているのですが、ZX300の機能の一つはソニーの4.4mmバランスジャックですし、バランスケーブルも試してみたくなりますね。バランスの方が出力が大きいですし、E4000に向いているかも。DSD音源がネイティブ再生できるのもZX300の機能ですけれど、この出力はバランスジャックのみに限定されていてアンバランスではPCM変換になるそうです。この点からも、バランスの音を聴いてみたいですね。

ソニーのレコードプレーヤー PS-HX500 その後

以前、ソニーのレコードプレーヤー PS-HX500 を買うという記事を書きました。その後です。

ソニーをdisっていますので、SONYファンの人は以下は読まないでください。

ソニーのレコードプレーヤー PS-HX500

目的はレコードを聴くことでなく、ロスレスで録音してファイルを作ることです。ソニーのサイトからPC/Macの録音アプリをダウンロードできるので、Mac版をダウンロードしてセットアップし、録音しようとしました。

ところが、Hi-Res Audio Recorder の Mac 版ですが、録音してタグ付けまではできるものの、「書き出し」のボタンをクリックしても何も起きません。本来は書き出し画面が出て書き出す部分を指定できるはずなのですが、全く動作しません。

ソニーのサポートとチャットしてみたところ、対応OSは10.12までとのこと。だいたい、macOSが10.13にアップグレードされたのはだいぶ前ですし、セキュリティホールも多数報告されているというのに、未だに10.13.1以前のmacOSを使い続けるなど考えられないでしょう。ベータ版もかなり前から一般公開されていますし、10.13.2 に対応しているのはメーカとして当然です。そんなことも怠っているソニーというのは、どれだけ消費者を軽視している会社なのでしょうか。おまけに、10.12から10.13に上がっただけでダイアログが出ないとか、どれだけ稚拙な作りのアプリなのでしょうか。

思い起こしてみれば、「石鹸箱」と揶揄された不恰好なソニーのデジタルウォークマンにトドメを刺したのは、同期ソフトのできの悪さでした。ソニーのアンドロイドTV KJ-43X8300D は、組み込まれているアンドロイドの反応が鈍すぎて使う気になれません。だから単なるモニタになっていて、映し出されるのは Apple TV の画面です。テレビ番組など全く見ないですし、モニター機能があれば十分で「テレビ」は不要ですね。イヤホンのWF-1000Xは音質は良いものの音切ればかりです。そして、アナログプレーヤーは、これ。ソニーはアナログ部分の技術は高いと思いますが、弱点は情報技術のレベルと意識の低さですね。これだけ情報技術が日常化している時代に、ITに弱いのは致命的です。

アンドロイドTVがトロいのを前から懸念していたのですが、これではソニーの有機ELテレビを買う気にはちょっとならないですね。SONYファンはそろそろ卒業することにしてソニーは候補から外し、ついでにITオンチそうな日本のメーカーも外して、IT技術の高そうなLGあたりを検討することにしましょうか。4K UHD 対応の有機ELモニタがあれば、テレビも要らないのですけれどね。

しかし、久しぶりにアナログレコードの音を聞いてみましたが、アナログは手間がかかりますね。レコードをクリーニングして、針をクリーニングして、相当気を使います。音が出ても、針がビニールをこする音は聞こえますし、ホコリのノイズも聞こえますし、サ行の強い音は歪みますし、音質はデジタルやハイレゾに比べてかなり落ちますね。まあ、昔聞いていた「あの音」が聞こえるというのはありますし、音の好みは様々とは思いますが、デジタル音源があればアナログレコードは不要と改めて思いました。

ELPのファンファーレボックスのLPレコードの音源が録音できればそれで十分なので、どこかでPCでも借りてきますかねw