FIIO KA17 を入手しました

FIIO のドングル型 DAC/イヤホンアンプの KA17 を入手しました。

FIIO KA17

中国メーカのイヤホンである Kiwi Ears Quartet の音が良いのに驚いたのですけれど、さらにリケーブルして 4.4mm バランス接続で聴いてみたくなったので、そのために入手しました。DACチップはESS社のES9069Qを2個搭載しています。

動作を確認したあとファームウエアをアップデートして Ver 0.99 にしました。アップデートのアプリが Windows 版しかないので、作業には Windows PC が必要です。アップデートの説明は中国語と英語だけかな。

iPhone, Xperia ともにスマホのボリュームと KA17 のボリュームは連動せず独立となっています。スマホ側のボリュームは最大とし、KA17 のボリュームで音量調整するのが最も良い音で聴ける使い方になります。

USB で接続して Apple Music や Roon Remote からハイレゾで音楽を聴くことができます。モノクロですがディスプレイを備えていて、周波数や音量が表示されるのは便利です。

(ただし、Xperia 5V で Roon Remote を使用した時には相変わらず 48KHz に変換されてしまいます。これは Roon Remote アプリの問題だと思いますけれど、早く修正されないでしょうかね。)

音質は全般に滑らかで高音域は美しく、やや低音寄りのバランスのいつもの FIIO らしいサウンドです。Quartet と組み合わせて音楽を楽しめています。

最近の FIIO はデスクトップモードの搭載を特徴にしていて、この KA17 にも側面に切り替えのディップスイッチがあります。このデスクトップモードはかなり効果的で、ON するとパワフルなサウンドになります。いつも ON にして聴きたくなります。

バランス接続ならばヘッドホンの MDR-MV1 を鳴らすこともできます。流石にパワフルとまではいきませんが、これはこれとして楽しめるサウンドだです。でもヘッドホンを駆動するなら、iFi Audio xDSD Gryphon を持っているのでそちらを使えば良さそう。やはり、KA17 はイヤホン向けに使うのが本来かなと思います。

デスクトップモードだと KA17 は少し暖かくなります。スマホの電池も消費しそうな気もしますけれど、側面には電源供給用の USB-C 端子もあります。こちらはまだあまり使っていないのですけれど、うまく活用できればまた印象も変わるかもしれません。ここに接続する小型バッテリが出るかもしれないという噂もあるので、リリースに期待しています。

Helm BOLT DAC/AMP

USB-C でスマートフォンやPC/Macに接続して使うドングル型DACの Helm BOLT DAC/AMP です。

Helm BOLT DAC/AMP

Twitter で見かけて昨年12月くらいに入手しました。MQA の文字が目立ちますけれど、MQA 配信のTidal を主目的に作られているのでしょうね。鳴らしてみても、BOLT は無理に音作りをせずに素直な出音の DAC/AMP だと思います。

USB-C ケーブルは本体から直出しになっています。iPad や iPhone 15 以降の USB-C 端子向けとなります。出力は 3.5mm シングルエンド(非平衡)の普通のイヤホンジャックです。

ケーブルの長さは適切で、また本体も小さく軽いので、イヤホンの延長ケーブルのような感じであまり邪魔にはなりません。それもあり、イヤホンのプラグはL型よりもストレートの方が向いています。

本体には操作するボタンやスイッチはなく、差し込めば使えます。音量は iPhone 側で調整することになります。

最初はヘッドホンの AKG K712 Pro を鳴らそうと思ったのですが、流石にヘッドホンの駆動はちょっと荷が重いようです。音が出ないわけではないのですが、音量に不足を感じますし音にも力がない感じです。

ひと頃は耳が痛痒くてカナル型イヤホンの利用を避けていたのですが、ちょっと前に別の医者で診てもらって薬も変わったからか症状が改善しました。

それで、しばらく使っていなかった intime の 碧(SORA)-Light【2019Edition】を取り出してきて使っています。シンバルやギターがが綺麗に響き低音域の厚いサウンドなのですけれど、BOLT でその特徴が素直に聴き取れます。あと、このイヤホンはL型ジャックなのですけれどリケーブルによる交換はできないです。

イヤホンであれば BOLT のドライブ能力は十分です。イヤホンジャックがない iPhone を 3.5mm イヤホンと組み合わせて楽しむには向いている DAC だと思います。

FiiO の Bluetooth レシーバ・DAC の BTR7

FiiO の Bluetooth レシーバ・DAC の BTR7 に興味を持っています。

FiiO BTR7【国内正規店販売品】

Bluetooth レシーバーは、同じ FiiO の Q5s を使っていて機能的には特に不満はないのですけれど、BTR7 に比べると大柄でちょっと重いです。ハイレゾ対応でLDACが使えるのはもちろんですけれど、BTR7 はアナログアンプが良さそうですし、Qi ワイヤレス充電に対応しているところや、液晶表示が良さそうです。でも、e-イヤホンのレビューを見ると、皆さんがウォームって評価しているところはちょっと気になるかな。iFi の Go Blu のほうがシャープでいいのかしらん。

BTR7 の人気は高いようで、e-イヤホンだと次期入荷待ちとなっています。Amazon だとすぐ入手できるようですが、プレミア価格っぽい感じです。一応正規品となっているので大丈夫だと思いますけれど、パチモンをつかまされる時もありますものね。

E-イヤホンで予約するのが良さそうではありますけれど、すぐに引き落とされて入荷待ちとなるので、できれば入荷しているときにサッとオーダーを入れるのが良さそう。Go Blu ともうちょっと迷ってみますかね。

DAC / Bluetooth レシーバーの iFi audio Zen One Signature

DAC / Bluetooth レシーバーである iFi audio 社の Zen One Signature、2月24日発売です。

iFi audio Zen One Signature

昨日、Marantz のアンプ Model 40n には USB-DAC 機能がないので外付けの DAC が要りそうだという話を書いたのですけれど、ちょうど良さそうな DAC を見かけました。それが Zen One Signature です。

デジタル入力に USB-B があるので、Soundgenic の出力を受けて鳴らせそうです。MQA対応とあるので、リッピングした MQA-CD のデータも聴けるかな。Bluetooth レシーバー機能もあるので、Xperia 1 III の Apple Music からハイレゾ音源を、ロッシーではありますけれど LDAC 経由で聞けそうです。

使っている PMA-150H や Model 40n にも一応 Bluetooth レシーバー機能はあるのですけれど、コーデックが SBC だけなので圧縮音源相当の音になりそうです。

Model 40n にも RCA だけではなくて、4.4mm のバランスでアナログ入力があればなお良かったですけれどね。でも、この組み合わせで使ってみたくなります。